宮城県登米市の登米市倫理法人会は一般社団法人倫理研究所の法人会員によって組織された会です。あなたも「登米市倫理法人会」に参加しませんか?
毎週火曜日AM6:00~モーニングセミナー実施中!
毎週火曜日AM6:00~モーニングセミナー実施中!

最新情報
最新のお知らせ
2023年7月25日 : 第1291回経営者モーニングセミナー
日 時:7月25日(火) 6:00~7:00
場 所:若鮨 はさま館
第1291回 経営者モーニングセミナー
本日の講師は
有限会社斎藤工業 代表取締役
白石蔵王倫理法人会 会長
宮崎 行生 法人レクチャラー
テーマ『やればできる子といわれつづけて』
父は小学校 母は中学校の教諭。
生来勉強ができたので 勉強やらずに高校まで何とか卒業。大学受験4つ受けて落ちる。
仕方ないので親にお願いして 120万だしてもらい仙台の専門学校に行く。
空き時間は ファミマ 工事現場で ダブルワーク(アルバイト)。
くすぶり人生だったが 知人を介して 平成9年 有限会社斎藤工業入社(24歳)。
頑張って平成18年4月 一級土木建築士の資格取得。
同時に土木部長就任する。
これで順風満帆かと思いきや 平成20年のリーマンショック→3年間は経営悪化で人員整理して仕事はとぶさらい。
そんな最中 東日本大震災で仕事が増加 業績改善する。
倫理との出会いは土木部長就任時に社長から将来的に社長を打診されており
経営者として学ぶ為に平成23年7月 白石蔵王倫理法人会に入会。
トントン拍子に役職を歴任して 令和元年にはいよいよ会長を打診される。
自分のようなダメな人間が会長に成って 会をまとめられるか?自分には無力だろう と 自問自答。
いろいろな人からのアドバイス→だめだから会長になるんだ。そして何より10年間でモーニングセミナー500回も出てるじゃないか、立派な実践者だ。と言われ決心固まり 令和元年9月会長拝命。
会長3年目には会員100社から72社に激減し 挽回する為に4年目を懇願。そして倫理経営塾に入塾する。
富士研では恩の遡源の項目で 父親が病院で母親の言うことを聞かないので亡くなる1ヶ月半前だったが 思わず 死亡宣告してしまった事の詫びと後悔。両親から受けた愛情の深さを改めて知る。
倫理法人会を通して結果の大事さを学び 更には結果の前のプロセスの重要性を痛感。
食事会では 中学生で高校浪人した姉の話が紹介される。苦労努力した結果 国立大学に合格
現在は両親と同じく教諭をしているとの内容でした。
やればできるご姉弟なんですね。
やれば出来る 努力に勝るものはなし。
素晴らしい講話 ありがとうございました。



2023年7月18日 : 第1290回経営者モーニングセミナー
日 時 : 7月18日(火)6:00~7:00
場 所 : 若鮨はさま館
おはようございます
登米市倫理法人会 第1290回 経営者モーニングセミナー
本日の講師は
薄屋茅功(すすきやかやこう) 茅葺き作家
小林 功 氏
テーマ『かやぶき屋根から見た景色』
昭和48年 静岡市生まれ 50歳
トラックの運転手をしていたが茅葺き屋根の職人になる。
日本に2つしかない修行の場として 石巻の会社を選択。
15年間の修行後独立。茅葺きをアートとして捉え 写真を撮りたくなる風景を製作する。
茅葺き作家(茅葺きアーティスト)。
現在に至るまで 茅葺き屋根についての質問は いくらするの? 耐久年数は?が9割。
値段は大体1000万円 で 耐久年数は 5~20年。15年の差は 職人の技術の差。
出来上がりの良し悪しは 雨の日 雨粒の落ちる速度で判断する。
均等に下まで流れるかどうかで分かる。
茅を刈る事から始まり 道具は斧。
斧には刃とは逆に上部に3本の線が入っている。これは 山に入る=山の神 神聖 お神酒を意味する。
斧を研ぐ 砥石は 砥石として生きる石を探して拾いそれを加工して使用。
茅と話ながら(茅も生き物だから)曲がった物でも使う。
現在の問題は 茅葺き屋根の家を建てる事が難しい現状。
故に 茅葺き屋根を伝承する人がいなくなってきていること。
現在の主な仕事は インテリアとしての作品を製作して個展を開いている。
人を見る時の判断基準は 笑顔。苦難を克服した人の眼は輝いていて笑顔が違う。
※人間の修行は人格の形成である!
自分の確固たる信念を持っており 考え方が 私達が学んでいる倫理的思想を
お持ちの方だと思いました。服装もスカートを穿いて独創的でした。
今日はいつもとは違った角度からの素晴らしい講話でした。
有り難うございました。





2023年7月12日 : 第1289回経営者モーニングセミナー
7月11日火曜日、本日のモーニングセミナーは
講 師:一般社団法人倫理研究所 法人局
佐藤 英夫 法人スーパーバイザー
テーマ:『百薬の長』
一挙手一投足が気づきに繋がる(特に開始2分前が重要)
時間とは相対性である。
涙は血液の代償。
恩(大元に心を向けること)=温(血液の温度)
3つの冷
【体】病気の基は 冷
【家族】家庭環境 冷
【仕事】人間関係 冷
冷たいということは 破壊。
平成28年 難病 高原病か?
3月3日 体が固まる リウマチ? 手足が動かない。
因みに リウマチはギリシャ語。
10日後の 3月13日には 倫理経営講演会が控えていた。どうしよう? 行くしかない。
奥さんに協力してもらい車で現地まで何とか辿り着き講話をやり遂げる。
※病気になっても 働き続けたら治った
何でこんな状態になったのだろうか?→倫理指導を受ける。
回答→あなたの足を引っ張っている人がいる。
それを払い除けたから講話ができた。
それ以来 恩返しで 週一で講話の出張。
病院でしっかり検査を受け
多発性筋肉症と診断され ステロイド治療で10ケ月後治った。
医者 薬は信用しろ。
信用しないなら 薬は飲むな?
重要点7つ
①明朗な心境 栞p60
②労働 p72
③愛和 p78 物=者
④希望 p99
⑤祈り p106
⑥喜び p107
⑦尊己 p110 己を大切にして わがまましない
醫 この旧字体には 以下の意味が含まれている。
(祈る 働く 秋 夕方 酒 酵 薬飲みたくない薬)
薬は処方箋どおりに飲まないと逆に毒になる。
倫理法人会は役に徹する
マニュアル通りに実践する。
万人幸福の栞がどんな薬よりも百薬の長?
ユーモアたっぷりの心に残る素晴らしい講話でした。有り難うございました。


2023年7月4日 : 第1288回経営者モーニングセミナー
登米市倫理法人会
第1288回 経営者モーニングセミナー
講師は茨城県桜川市の
株式会社 野口研材商会 相談役/桜川市倫理法人会
野口 昇 相談役
テーマ:「一冊の職場の教養が私の人生を変えた」
その時の出逢いが人生を根底から変えることがある。よき出逢いを
(相田みつを先生の言葉より)
幼少期は貧乏生活で体育ズボンが買えなかった
小遣いも貰う 小銭を盗もうと間違って100円を取ってしまい 飴を買ってなめた。
高校に進学しよう考えるが父の反対があるだろうと思いながらも相談。
予想に反し 自力でいくならいいと言われ高校を卒業する。
昭和50年(1975)26歳で
石材産地に於いての 石材加工機械や工具の販売を始める。
高度経済成長の後押しで業績を伸ばし 平成元年 1億借金して工場と事務所を建てる。
しかし 平成3年バブル崩壊と共に会社がピンチに陥る。
私の記憶でも山一證券や北海道拓殖銀行の倒産のニュースを今でも鮮明に覚えている。
いろいろな経営者セミナーを受けながら会社再建を考える途中
①職場の教養を知る(全く知らない人が31年前会社に置いて行ったもの)
読んでみると 【目からウロコ】
②平成4年3月 自らの意思で下妻市倫理法人会に入会。
③活力朝礼を導入すると社員の資質がアップした。
④朝起き・清掃の実践
毎日2~3時間早く起きる事で 1年で2ヶ月 10年で2年分の働ける時間が出来る。
⑤役職を受ける
倫理の役職は全て受けた。
※経営者は哲学を持て
物事を為し遂げるには 徹底した精神修養をして 正心、誠意 つまり高い人間性を身につけることが必要である。万人幸福の栞 17か条の教え
ご自身の年表に合わせた倫理のピッタリはまった実践内容のお話 スバラシイ講話並びに沢山の資料も併せていただきました。
ありがとうございました 感情申し上げます。


<追記>
昨日、東京に向かい高速道走行中、同乗者が「ねむの木」が咲いていることに気づき、その話題に。
なるほど綺麗な花だと初めて知りました。
そしたら、今朝の食事会で野口相談役より本を頂きました。
これって偶然でしょうか?
不思議です。 (T 専任幹事の談話)


<感想談>
野口昇相談役は、茨城県内3単会の会長を務められた素晴らしい経歴をお持ちです。
バブルが弾けて経営不振になり、活力朝礼の実践と倫理の学びで乗り越えられた。
経営者は哲学を持つこと。
精神修養を積み、人間性を高める事。
朝起きの働きは自らと会社を助ける。
今朝の講話には、勇気を頂きました! ありがとうございます!
(O 相談役の感想)
2023年6月27日 : 第1287回経営者モーニングセミナー
登米市倫理法人会
第1287回 経営者モーニングセミナー
本日の講師は
有限会社 古川機工設備 代表取締役
大崎倫理法人会 佐々木 純一 青年委員長
テーマ:「未来によりそう懸け橋に」
昭和50年生まれ 48歳の若手経営者 妻 二男二女
大学卒業後 高校に講師として勤務。
2001年(平成13)有限会社古川機工設備(父親が経営者)入社。
2020年(令和2年)代表取締役就任
翌年の令和3年2月大崎倫理法人会入会。
万人幸福の栞をはじめ 倫理の教えがスーッと入ってきた。
両親 特に母親を常に下に見ていて口論の日々。
しかし 現在は
倫理の学びもあり 祖母 叔父 恩師の教えを 自分の根源としている。
①相手の立場で物事を考えて、相手の立場になって行動する事
②人の悪口や相手のする事を悪くとらない事
③家族に感謝し大切にする事
両親とは別居しており 高齢になっている為 妻の提案で仏壇を自分達の家に移し焼香している。
これはほんの一部で 両親に対してはまたまだやるべき事が沢山あると考えている。
大学時代に人間関係に悩みに悩み 辿り着いた答え
【死ぬまでに長所を増やし続ける】
栞p95 反始慎終
正しく生きた人でないと美しい死に方は出来ぬ。
見事な死にようをした人は、見事な一生を貫いた人である。
【それを体現して見せてくれたのは、祖母の葬儀】
令和3年の倫理法人会のきっかけは 人前で話す事が上手になる勉強会があると言われて参加した懇親会とモーニングセミナー。
経営塾にいつか入塾することを念頭に倫理をスタートし 昨年の第21塾生となる。
?経営塾で気付いた大切なこと?
一生の宝物としての最高の同期(なかま)、先輩、恩師との出会い。
妻の手紙で→「貴方に困難が来ても 私が吹っ飛ばしてあげる」→妻の思いを知る。 そして
逆に自分が 妻 子供達 両親 社員 に支えられていた事に気付く。
大きな夢は YKKと同じように世界を目指す会社にする。
自分が表に出るのではなく 社員をまえに出し 裏方で支える。
妻からの手紙の話では 会場では涙する光景も見られ
卒塾生としての誇りと 経営塾の真髄に触れた 素晴らしい講話ありがとうございました。



メール会員登録はこちら▼
事務局へのアクセス |