第1282回経営者モーニングセミナー
◆ 日 時 : 5月23日(火)6:00~7:00
◆ 場 所 : 若鮨はさま館
登米市倫理法人 第1282回 経営者モーニングセミナー
本日の講師は
南三陸ワイナリー株式会社
佐々木 道彦 代表取締役
テーマ「ワインを通して 地域のつながりや 新たな賑わいを創出」
山形県出身の 若き経営者
世界総合第1位の楽器製造の名門 ヤマハに17年半在席
仕事は楽器の企画
誰にでも演奏出来る楽器の開発
自分のステップが音になり、音楽になる商品開発等々。
東日本大震災後 会社を辞めて仙台に移住。
移住後は マグカップ ワイングラスなど インテリア商品を制作。
傍ら上山市にあるワインスクールに通い 2018年には 秋保ワイナリーで仕事。
サラリーマン時代のヤマハは静岡県に在り 静岡県は岩手県を支援していた。
(三陸沿岸部でのボランティア活動)そのような縁で 2019年 南三陸地域おこし協力隊に着任し
同時期に南三陸ワイナリー株式会社を設立する。
なぜ ワイナリーをつくったか?
○水を使わないお酒 ぶどうそのものが発酵して酒になる。ワインの可能性を知ったから。
○南三陸町は 海 山 里の食材が揃っている素晴らしい町。
南三陸ワイナリー設立目的
①ワインをハブに食産業と一体で 新たな南三陸ブランドを構築
②新たな賑わいと食文化を広げることで6次産業化を推進し 交流人口や雇用拡大
③新産業としての地域主体の経済構造をつくり 自立的で持続可能な地域社会の構築に貢献する
いま 世界で取り組んでいるSDGs を実践している素晴らしい講話でした。
ありがとうございました
「今週の倫理 1334号」も 若鮨様 伊藤法人アドバイザーの食のお話し、
幹事の高橋眞子様の 朝食会でのリンゴのワイン煮 very delicious でした。
皆様 ありがとうございました

◆ 場 所 : 若鮨はさま館
登米市倫理法人 第1282回 経営者モーニングセミナー
本日の講師は
南三陸ワイナリー株式会社
佐々木 道彦 代表取締役
テーマ「ワインを通して 地域のつながりや 新たな賑わいを創出」
山形県出身の 若き経営者
世界総合第1位の楽器製造の名門 ヤマハに17年半在席
仕事は楽器の企画
誰にでも演奏出来る楽器の開発
自分のステップが音になり、音楽になる商品開発等々。
東日本大震災後 会社を辞めて仙台に移住。
移住後は マグカップ ワイングラスなど インテリア商品を制作。
傍ら上山市にあるワインスクールに通い 2018年には 秋保ワイナリーで仕事。
サラリーマン時代のヤマハは静岡県に在り 静岡県は岩手県を支援していた。
(三陸沿岸部でのボランティア活動)そのような縁で 2019年 南三陸地域おこし協力隊に着任し
同時期に南三陸ワイナリー株式会社を設立する。
なぜ ワイナリーをつくったか?
○水を使わないお酒 ぶどうそのものが発酵して酒になる。ワインの可能性を知ったから。
○南三陸町は 海 山 里の食材が揃っている素晴らしい町。
南三陸ワイナリー設立目的
①ワインをハブに食産業と一体で 新たな南三陸ブランドを構築
②新たな賑わいと食文化を広げることで6次産業化を推進し 交流人口や雇用拡大
③新産業としての地域主体の経済構造をつくり 自立的で持続可能な地域社会の構築に貢献する
いま 世界で取り組んでいるSDGs を実践している素晴らしい講話でした。
ありがとうございました

「今週の倫理 1334号」も 若鮨様 伊藤法人アドバイザーの食のお話し、
幹事の高橋眞子様の 朝食会でのリンゴのワイン煮 very delicious でした。
皆様 ありがとうございました




