第1281回経営者モーニングセミナー

日 時 : 5月16日(火)6:00~7:00
場 所 : 若鮨はさま館


登米市倫理法人会 第1281回 経営者モーニングセミナー
本日の講師は
 株式会社 有坂会計 代表取締役
 仙台中央倫理法人会 会長
 有坂 信彦 法人レクチャラー

テーマ「数字からわかる倫理の実践」


1.経営は現場、支えるのは数字
帳簿は必要か? なぜ毎日記帳するのか?
例 お弁当購入の領収書
家で単なる食事としての購入代金ならば経費で落ちないが 毎日記帳することで会議の際の食事代金
あるいは接待時の接待費としてか 明確に分かっていれば経費で落とせる。
※日々の領収書を常にチェック 整理して 帳簿をつければ 会社は潰れない

税理士の資格取得は難しい
苦労して税理士になっても不正行為をすれば 財務大臣より懲戒処分を受けて公示される
①秋田県の税理士
依頼主からの要請で 同社の当期純利益が数百万円になるように売上原価を調整 虚偽申告書を作成
②青森県 八戸市の税理士
自己の所得税の確定申告に当たり 法定申告期限まで親告せず 所得金額の申告漏れを生じさせた
(2ヶ月間の税理士業務の停止)
2.事実は数字で理解する
3.倫理の実践把握には数字が不可欠
○新しい期が始まる時点で退会がきまっている人がいる 目標達成の数合わせの要員
○イベントごとの参加人数に他単会の会員や入会見込みなしの人は含めない
○普及目標達成の バロメーターは MSのゲスト参加数
4.まとめ
◆会社の経営も 数字で経営内容を理解すると自信をもって改善することが出来る
◆喜んで支払っているか 社員の生活水準は上がっているのか 労働環境は整備出来ているか 取引先が喜んでいるか 銀行も会社経営に理解してくれているか
◆社長一人が悩んでいないか 話を聞いてくれる人がいても 解決に及んでいるか否か

私見
数字にも倫理がある
これは 倫理活動 公の場
私的の場で 公表 記載する数字は まやかしや誤魔化しがあってはならない
常に公正でなくてはならない
虚偽の数字は 同じ結果の繰り返ししか生まない。

非常に具体的で 目からウロコの 貴重な講話 ありがとうございました。

  
?Gg[???ubN}[N??

2023年5月16日