トップ画像

最新情報

最新のお知らせ


2023年6月7日 : 第1284回経営者モーニングセミナー
日 時 : 6月6日(火)6:00~7:00
場 所 : 若鮨はさま館


登米市倫理法人会
第1284回 経営者モーニングセミナー
本日の講師
株式会社 小林紙工 代表取締役社長
弘前倫理法人会 久保 良太 会長


テーマ:「小さなことから会社 家庭 自分は変わる」

叔父の会社を継承した 46歳の若き経営者 小学1年 4年生の父親。
仕事の傍ら小さい頃から野球に情熱を注ぎ 現在は社会人野球(市民球団)で都市対抗の予選中。
球団で代表を務め 本日はモーニング講話の為 試合会場の秋田県から駆けつけて頂く。

小林紙工前社長が倫理の会長の時 倫理法人会に誘われ24歳で入会。
しかし 5:58入場で居眠り会員。
しかし 職場の教養は気に入り 栞と共に活力朝礼に使用していた。
従業員は30名位で 活力朝礼をやると言ったら 一気に3人の社員が辞めると言いだす。
組織には必ず足を引っ張る人がいる。
その時はまずいと思ったが 足を引っ張った3人がやめて会社は良くなった。
活力朝礼導入で人材の選別が出来た。
それでもモーニングセミナーに出るのは罰ゲームと思い それまでも休眠状態だったが
しっかりと「1年間休みます」と申しでる。

そんな折 モーニングセミナーとは別に 栞の勉強会(am5:00~7:00)を知り参加するようになる。
勉強会では何か実践したことをシェアする。
すると 【10数年義務感で倫理をやっていたので 学びの本質を理解していなかったことに気づく】
この勉強会は
○気づいたことをシェアし実践する
○例えば 三角形の面接をだす公式を知らなかったなら困るよね
○私達が幸せになる為の公式=栞・知らなかったら困るよね
そこに気づき 栞の内容を実践するようになる。
その翌年から専任幹事3年 その後 会長自ら名のりでて現在 会長1年目。

小林紙工は紙のパッケージを作っている会社。
社内では気づきのレベルを上げる実践を行っている
8:00~8:15 会社の清掃
8分間はいつもの清掃 残りの7分は日々違った内容の清掃。
この7分間の考える時間が気づきのトレーニング?

実体験
毎日8時01分に出社してくる女子社員がいる。
そこで注意。3日後もまた同じく8時01分出社。注意しようと思ったが 30秒考え思い留まる。
結果 数日後 急いだせいで追突事故を起こす。
口では社員に家族同然に接すると言ってはいるがそうではなかった。
家族だったら2回目も絶対注意していたはず。
それからは 言いづらい事でも言ってあげるようにすると心に決める。

社員には何でも報告するように指導していた。
しかし 余り報告がないので社員に問いかけると
28歳の営業マンが「社長がいつも怖い顔しているから報告したくても出来ない」と
震えながら話してきた(30人の代弁)。
報告してこなかったのは自分が問題だった事に気づかされる。
栞 人は鏡
ゴミ拾いや清掃をしたから会社が良くなるのではない。
ポイントはその行為に心がこもっているかどうか!(イヤイヤ 面倒くさい か 元気で明るくの違い)
●社員の心持ちが大切
個別に社員面談を実施 会社に対しての要望を聞く。
休日が多く 給料高く やりがいのある会社 との意見がでる。
そこで
実験実践
①1年間週休二日制にする
 すると月~金 社員一層頑張るようになる
②社員に与える実践
 昇給させる
③やりがいのある会社を創る為 個人面談で意見を聞く 栞第4条万象我師

父親は 何でも一番になれという人で 幼少期から一番にならないと正座 ビンタ 反省を強いられた。
仕事はするが 家では何もしない 何も出来ない父親。
母親が病気で余命宣告を受ける→親が病気するのは 子が不幸だからである。
子供が頑張っている姿を見たり聞いたりする喜びが親孝行。
母親と最後交わしたことば 意識が飛んでいても「良太 仕事しなさい」の一言。
現在は父親とは別居で 10分位の距離に父一人で生活。
家事は何も出来ない人なので 仕事帰りはお世話に実家に行く。
星一徹のようなガンコな性格なので2回に1回はケンカ。
それでも毎日継続して面倒をみていくと 父親が「ありがとう」と言うようになる。
自分が変わり行動することで父親が変わった。
倫理の教え→相手を変えるのではなく自分が変わる
※小さなことから 会社 家庭 自分が変わる

実体験実践に基づいた素晴らしい講話でした。
大事な野球の試合の最中 駆けつけて頂き本当にありがとうございました

   
2023年5月30日 : 第1283回経営者モーニングセミナー
日 時 : 5月30日(火)6:00~7:00
場 所 : 若鮨はさま館


登米市倫理法人会
第1283回  経営者モーニングセミナー

本日の講師は
Viaggio&I(ヴァッジオ アンド アイ)代表取締役
仙台はせくら倫理法人会 髙品 拓也 専任幹事


テーマ:「感謝」

会場のレアウトが変わり 「開始2分前です」のアナウンス後の
静まり返った神聖な雰囲気で講話が始まりました。

私は もし倫理の学びを知らなかったなら 会社倒産 家族もバラバラになっていただろう!
入会のきっかけは倫理経営講演会の誘いから
サッカーやりたくて 仙台育英学園高等学校に入るが練習きつく 途中で挫折(レベルが違う)
それからはサーフィンに夢中になり高校卒業。
卒業後は設備関係の仕事に就くが2年で退社
親友の紹介で飲食店に従事(21歳)。
右も左も分からなかったが【売上を上げてやる】心に誓い 笑顔で接客。
すると 客層も変わり スタッフも明るくなる
その実績が認められ 23歳で店長 25歳で代表に就任。
ところが ある日税務調査が入り 経理杜撰な為に追徴課税。
会長に相談するも逃げられ 自分が責任をとることで会長とは別れる(第2の試練)。

東日本大震災では石巻の店舗が流され 一旦解散を決めたが社員から「社長にどこまでもついていく」の総意で 泉中央の店舗で再開することを決意。
〔あきらめないこと〕の文字入りの Tシャツをつくり仕事に邁進。
結果6店舗に拡大 従業員も90名になり 今までの苦労が嘘のように順風満帆に。
お金が入ると人は心が変わる。会社に行かず 贅沢仕放題 ゴルフ三昧の日々。
当然の如く 数名の社員は退社 売上が落ち 責め心で社員にあたる。
心の支えだった石巻の店長(腹心)も辞める。
2店舗だけ残し 他の店舗は売る。家族とも崩壊状態。そんな時 専任幹事就任の打診を受け
「自分が変わらないと会社も変わらない」の決意から 令和2年専任幹事に就任する。
仙台駅前清掃に参加していると 子供達も一緒に参加するようになり(子供の会話生まれる)更には奥さんまで
家族で参加するようになる。不思議な事に コロナ前より店の売上が伸びる。
ところがまたしても コロナ第七波で 客足遠のき 毎月300万円の赤字。
銀行からの融資も断られ 社員を守れない。
どうしよう! 【よし この苦難を乗り越えよう】と決意
従来店舗清掃は業者に依頼してたが 先ずは自分たちの手で清掃。
栞第14条 心即太陽 実践
店と社員の明るさが お客様に伝わり
令和4年11月、12月  令和5年1月 過去最高の売上計上に至る。

倫理で一番やりたくなかった 県内レクチャラー 講話の仕事。だが実績が認められ
今年の方面会では 宮城県倫理法人会代表に推薦され講話。
本日の当単会での講話も 社員一同 喜んでいる。

サッカー選手目指している次男との確執。
倫理指導を受け 『根っこの部分に気をつけなさい 感謝の気持ちをもつことを忘れない』を教わる。
幾度となく訪れた苦難を 試練を乗り越えた 倫理法人会を知らない人達に聴いて頂きたい素晴らしい実体験の講話でした。ありがとうございました!
セミナー後の食事会も 会場新たに 新鮮な素晴らしい雰囲気でした。
今日を境に 何かが起きる

  
2023年5月23日 : 第1282回経営者モーニングセミナー
◆ 日 時 : 5月23日(火)6:00~7:00
◆ 場 所 : 若鮨はさま館


登米市倫理法人 第1282回 経営者モーニングセミナー
本日の講師は
 南三陸ワイナリー株式会社
 佐々木 道彦 代表取締役


テーマ「ワインを通して 地域のつながりや 新たな賑わいを創出」


山形県出身の 若き経営者
世界総合第1位の楽器製造の名門 ヤマハに17年半在席
仕事は楽器の企画
誰にでも演奏出来る楽器の開発
自分のステップが音になり、音楽になる商品開発等々。

東日本大震災後 会社を辞めて仙台に移住。
移住後は マグカップ ワイングラスなど インテリア商品を制作。
傍ら上山市にあるワインスクールに通い 2018年には 秋保ワイナリーで仕事。
サラリーマン時代のヤマハは静岡県に在り 静岡県は岩手県を支援していた。
(三陸沿岸部でのボランティア活動)そのような縁で 2019年 南三陸地域おこし協力隊に着任し
同時期に南三陸ワイナリー株式会社を設立する。

なぜ ワイナリーをつくったか?
○水を使わないお酒 ぶどうそのものが発酵して酒になる。ワインの可能性を知ったから。
○南三陸町は 海 山 里の食材が揃っている素晴らしい町。

南三陸ワイナリー設立目的
①ワインをハブに食産業と一体で 新たな南三陸ブランドを構築
②新たな賑わいと食文化を広げることで6次産業化を推進し 交流人口や雇用拡大
③新産業としての地域主体の経済構造をつくり 自立的で持続可能な地域社会の構築に貢献する
いま 世界で取り組んでいるSDGs を実践している素晴らしい講話でした。
ありがとうございました

「今週の倫理 1334号」も 若鮨様 伊藤法人アドバイザーの食のお話し、
幹事の高橋眞子様の 朝食会でのリンゴのワイン煮 very delicious でした。
皆様 ありがとうございました

 
 
2023年5月16日 : 第1281回経営者モーニングセミナー
日 時 : 5月16日(火)6:00~7:00
場 所 : 若鮨はさま館


登米市倫理法人会 第1281回 経営者モーニングセミナー
本日の講師は
 株式会社 有坂会計 代表取締役
 仙台中央倫理法人会 会長
 有坂 信彦 法人レクチャラー

テーマ「数字からわかる倫理の実践」


1.経営は現場、支えるのは数字
帳簿は必要か? なぜ毎日記帳するのか?
例 お弁当購入の領収書
家で単なる食事としての購入代金ならば経費で落ちないが 毎日記帳することで会議の際の食事代金
あるいは接待時の接待費としてか 明確に分かっていれば経費で落とせる。
※日々の領収書を常にチェック 整理して 帳簿をつければ 会社は潰れない

税理士の資格取得は難しい
苦労して税理士になっても不正行為をすれば 財務大臣より懲戒処分を受けて公示される
①秋田県の税理士
依頼主からの要請で 同社の当期純利益が数百万円になるように売上原価を調整 虚偽申告書を作成
②青森県 八戸市の税理士
自己の所得税の確定申告に当たり 法定申告期限まで親告せず 所得金額の申告漏れを生じさせた
(2ヶ月間の税理士業務の停止)
2.事実は数字で理解する
3.倫理の実践把握には数字が不可欠
○新しい期が始まる時点で退会がきまっている人がいる 目標達成の数合わせの要員
○イベントごとの参加人数に他単会の会員や入会見込みなしの人は含めない
○普及目標達成の バロメーターは MSのゲスト参加数
4.まとめ
◆会社の経営も 数字で経営内容を理解すると自信をもって改善することが出来る
◆喜んで支払っているか 社員の生活水準は上がっているのか 労働環境は整備出来ているか 取引先が喜んでいるか 銀行も会社経営に理解してくれているか
◆社長一人が悩んでいないか 話を聞いてくれる人がいても 解決に及んでいるか否か

私見
数字にも倫理がある
これは 倫理活動 公の場
私的の場で 公表 記載する数字は まやかしや誤魔化しがあってはならない
常に公正でなくてはならない
虚偽の数字は 同じ結果の繰り返ししか生まない。

非常に具体的で 目からウロコの 貴重な講話 ありがとうございました。

  
2023年5月12日 : R5年度 理事長研修
令和5年度『丸山 敏秋 理事長研修』
■開催日時:令和5年 5月11日(木)17:00~18:45
■開催場所:仙台国際センター 会議棟 2F 橘


1.いま世界で 日本で・・
 大転換の特徴
 ① 予期せぬこと予測できないことが頻発する
 ② 隠されてきたものが露わになる タブーがタブーでなくなる
今 私達は大変動大転換の時代に生きている
これまでの文明の大転換期の時代に突入している

人生には 上り坂 下り坂 まさか さらに たまさか がある
昨年の9/27 安倍総理の国葬の時 参加するか否か案内状がくる
4000人全員献花する8時間に及ぶ葬儀
ピーター ドラッカーの警句
西洋の歴史では 数百年に一度際立った転換が起こる
やがて50年後には新しい世界が生まれる
ここで自信をもって予測できることは 未来は予測しがたい方向に変化するということだけである
数年前から世界で「人類にとって太古からの4つの脅威」が同時並行的に発生してきた
【苦難を喜んで受け入れたときに 大きな前進となる】

2.倫理法人会の歌 に込めた“純粋倫理”の特色
◆朝を大切にする 倫理実践の基本である「朝起き」

①効率があがる ②余裕が生まれる ③悪いことをしなくなる ④カンがするどくなる ⑤運が見方につく

栞17箇条は 聖徳太子の憲法17条に習ったもの
気づいたらすぐ行う【即行】目覚めは 朝一番目の気づき
◆誓い 朝の誓い 栞15条
誓いとは 人と人とが 又人が人以外(神)のものと結びあって 信念を固めることをいう
「祈り」は神にすがって信念を確立するのであり 願い事をするのではなく これをやります と誓いをすることである
◆「太陽」地球の一切は太陽が大元 日本人は太陽崇拝民族 日本の子供の太陽の絵は赤 海外の子供は 薄い黄色が白
ここにも民族性の違い
古来日本人は 太陽が沈む西に極楽浄土があるという教え
画家のゴッホは 正常と異常の中間の人
◆この国の「誇り」とは
①全ては隠れたところでひとつながり→全一統体
②万物万象に かみ たましい が宿る世界観
③自然界も人間も 和魂 荒魂 の両面を備えている

コロナ禍では 全世界が依存体質だった
自分自身の免疫力で治る
大病院がある街ほど病人が大勢いるのはこの原理
自分の健康は自分で守る
◆父母に涙 恩の遡源 13条 p93 倫理は宗教ではない 何故か?ストレートに神に崇拝するのではなく 倫理は親を通して 神にいく

3.役職を通して自分を磨く
渋沢栄一は倫理経営の先駆者
◆倫理経営は 心の経営
一般の倫理道徳は必要なルールの教え
純粋倫理は それより深い心の生活法則

16条p110には恐ろしいことが書いてある
◆心はすぐに変わらない→だから形から(行動から)=実践
【実践の3つのポイント】
①やれば できる
②自分からやる
③やりつづければ成功する
頭では分かっているというが 実は頭で分かっていない
やりたくないから 出来ない
そんな人は放っておけ
◆なぜ普及するのか
人は一人では生きられない
他者と共に共同体の中で生きる 栞8条
良いこと正しいことは 人に伝えてこそ自分の為にもなる
これが倫理・普及=実践・努力は必ず報われる

倫理の学びと 普及は一緒
分けて考えるものではない
神=天の実践
第1条p23
①気づいたらすぐやる
②やり続けることで どこかでジャンプ(達成 夢)が起きる
願望を捨てたときに"ジャンプ”が起きる

※ピーター ドラッカーはオーストリア人で 経営学者。現代経営学 マネジメントの発明者。
和魂(にぎたま) 荒魂(あらたま) とは 神の温和な部分と 荒々しい部分。
神の霊魂が持つ2つの側面。
(文責:只野敏光)



メール会員登録はこちら▼

事務局へのアクセス


お問い合わせはこちら
0220-22-6548
営業時間 10:00~16:00 / 定休日 土曜・日曜・祝日